ケイズファームの日記

京都市の里山暮らし

屋根の瓦が大雪で破損、修理。

タイトルそのままです。

年末に結構雪が積もって、気づいたら屋根が破損していました。

f:id:keisfarm:20190113163804j:plain

去年は台風・大雨と色々あったので、地域でも屋根をブルーシートで覆っている家が目立ちます。

 

しばらくは古民家でもシートをかけて水分が染み込まないようにしていました。

f:id:keisfarm:20190113163803j:plain

土が露出していると一気に廃屋感が出てしまい、なんとも悲しい見た目に。

 

不幸中の幸いで、貴重な冠瓦は雪の上に落ちていて無事でした。

仕方ないので、登って直すことに。やれやれ。 

f:id:keisfarm:20190113163820j:plain

↑ 酷いもんです。

 

屋根から見た景色は中々。

f:id:keisfarm:20190113163824j:plain

 

さて、破損箇所は屋根の角で平面ではなく、どうなっているのか謎。

構造を理解するために、瓦をめくって調べてみた。

 

粘土質の土を盛り、その両端に電車のレールみたいに細い角材を2本配置。

その上に長方形の瓦を並べる、隣同士を針金で結んで固定する。

それを上に3段積み重ねて、その都度、粘土でサンドイッチ。

最後に冠瓦、さっき言ってた貴重な瓦、この半筒状の瓦を並べる。これも下から針金を回して固定。

 

こんな感じで重ねて ↓

f:id:keisfarm:20190113163825j:plain

 

半筒状の瓦を乗せる ↓ 筒の中にも盛り土して密着させる。

f:id:keisfarm:20190113163836j:plain

 

しかし、土台の盛り土がもう粘土っぽさをなくして、サラサラな土に変わっていました。だから雨が降ったらバラバラと流れでてしまうのですね。

 

ホームセンターで簡易セメントを買ってきて、土台の外側を補強。

固めのセメントを手で団子状にして、土台に直接塗りこみましたが…

どんな見た目に仕上がるやら。あと何回か補強作業が必要になりそうです。

 

しかも仕上げ中に雨の気配が。

急いで拭き掃除して、またブルーシートをかけて撤収しました。

 

ここの他にも、2箇所瓦がなくなっており、屋根板が露出していたので早めに直せて良かったです。とはいえ屋根板はずいぶんと濡れてしまっていたので、心配といえば心配。

 

屋根のトラブルは絶対放置してはいけません。

水が屋根板に入るとどんどん木が悪くなり、雨漏りや、板の腐りに繋がります。

とはいえ、瓦の屋根はゴム足袋を履いていてもすべりやすいので危険です。

業者に任せ、自分では登らないでくださいね。

 

おしまい

味噌は冬に仕込む

冬といえば味噌作り、今年もやります。

 

去年はたしか大豆2kg、麹2kgで仕込みました。

家族に配ったら手元に全然残らなかったので、今年は倍量だ!!

 

まずは大豆を水に漬けて吸水させる。

これは前日夜にしないといけませんので、味噌作りはその日の思いつきでは出来ません。

 

f:id:keisfarm:20181227172253j:plain

吸水が終わった大豆、これで一部なのですが圧倒的量にビビり気味。

 

塩と麹が必要です。麹の写真は忘れました。

f:id:keisfarm:20181227172245j:plain

 

大豆・麹・塩の割合は、大豆と麹は同量、塩は大豆の40~45%くらいで作っています。

つまり大豆1kgなら麹1kg、塩は430g前後くらい。

 

大豆は圧力鍋で煮込みます。

圧力鍋には大豆を入れすぎてはいけません、鍋の容量の3分の1くらいが目安だそうです。

 

なぜかというと、大豆は茹で始めに泡が出ます。

これが圧力鍋の弁を塞ぐと蒸気がうまく抜けずに大変なことになります。

そこで、まずは蓋をせずに大豆を火にかけて、アクの泡がブワっと上がるまで待ちます。水の量は大豆がヒタヒタになるくらいでOK。

 

泡を取り除いたら、蓋をして弱火で15~20分くらい。

仕上がりは、指で大豆がすり潰せるくらいが目安。

 

大きなタライにあけてマッシャーでつぶします。

f:id:keisfarm:20181227172157j:plain

 

何が大事って、道具ですよ、ドーグ。

大きなタライが複数、頑丈なマッシャー、これ必須です。

潰した豆を置いておくのにもスペースが要りますから、ボウルやタライ、ザルは沢山ご用意ください。

 

潰します。

f:id:keisfarm:20181227172324j:plain

荒熱がとれたら麹と塩を混ぜ込んで、保存容器に入れて終了なんですけどね。

今日は量が多いので、何セットも繰り返しです。

 

減らない大豆。

f:id:keisfarm:20181227172322j:plain

 

減らない大豆、半分地点くらい。

f:id:keisfarm:20181227172219j:plain

潰した大豆を置いておく容器が大事と言ったでしょう?

仮置きする場所がなく、保存容器の手を借りることに、やれやれ ↓

f:id:keisfarm:20181227172318j:plain

 

圧力鍋の大きさで作業時間が大幅に変わります。

今回は4時間コースでした。

 来年は圧力鍋もう一個買って2個でやろうかなぁ...

 

 

あとは保存容器に空気が入らないように詰め込みます。

容器はよく消毒しないといけません、なにせ半年くらいは放置しますので清潔に。

大豆を団子にして投げつけたり、パンチしたり、まぁお好きに。

f:id:keisfarm:20181227172251j:plain

みっちり詰めましたら、表面に振り塩をします、これもやはりカビ予防。

蓋を閉める前に、容器のフチもアルコールなどでキレイに殺菌。

ラップをかけて重しをして蓋をする。

良い重しがなかったので、この辺はまた後でやります。

 

完成。
f:id:keisfarm:20181227172316j:plain

今回はこれが3つ出来ました、味噌は15キロくらい。重い。

 

去年はツボではなくジップロックに入れて保存していました。

これは置く向きを変えるだけでカビ対策が出来て良かったのですが、今回は量が多すぎて正攻法になりました。

 

時間もかかり、ちょっと作り過ぎた感があるので、来年は大豆3キロにしようかな。

 

以上。

きんきょう

近況です。

 

寒いです、すでに雪が積もっています。

 

今年の畑作業ももうお終いかしら。

あとは自分達で食べる野菜を少しずつ消費するくらい。

3月くらいまでは耐える季節です。

 

でも寒い時期の野菜っておいしいんですよねぇ、味が強いですよ。

 

そうそう、古民家の民泊許可申請は順調です。

あとは役所の立ち合い検査があり、許可証が送られて来て、営業開始です。

まぁ年を越したくらいだろうな。

 

外は寒いので屋内作業が増えました。

で、これを買った ↓

f:id:keisfarm:20181215210809j:plain

デジタルテスター。これで配線に問題がないか調べたりします。

最近、機械いじりにハマっている延長です。

 

今までは農業関係の機械ばかりでしたが、今回は電化製品。

f:id:keisfarm:20181215210851j:plain

誰かにもらった扇風機、動かなかった。

正確には、ボタン部分は電気が通っているけど、羽が回らない感じ。

見ての通り、分解途中。

 

ここに行くまでに、まず羽の方を分解して、ホコリを掃除したんですけどね、組み直しても変化なし。

 

これは基盤が悪いか、どっか断線しているな、と。

そんなこんなもあってテスター買ったわけ。

 

結局、基盤には特に問題が見られず。

(というか見分けられるほどのスキルがありません)

 

せめて配線はテスターでチェックできるな、と一本ずつ、導電をチェック。

扇風機の下から羽がある上の方に伸びているのは4本くらいしかなかったですから、たいしたことありません。

 

結局問題はこれ ↓

f:id:keisfarm:20181215210842j:plain

下から伸びてきた配線が何かしらのパーツに繋がっていて、そのあたりを導電チェックしてみたら見つけました。この赤丸のパーツが絶縁状態です。

 

抵抗みたいにみえるけど、調べたところヒューズの1種らしい。

とりあえず直結して動作確認してみるべ。

 

f:id:keisfarm:20181215210826j:plain

で、無事回りました。

安全のためにヒューズがついてるので、取ってしまうのは心配ですが...ま、また買ってきて繋いどけばいいでしょう。

 

次、エレキギターを大掃除しました。

 

そりゃ外側はちょこちょこ掃除しますが、内部開けたりはしません。

ちょうど機械・電気の勉強をしているので、良い機会。

ネットでギターの配線やボリュームとトーン回路の仕組みを調べて準備はOKです。

 

いざ開けてみる ↓

f:id:keisfarm:20181215210757j:plain

画像上の金属がボリューム、手に持っているのがトーン、左がジャック。

これらをパーツクリーナーで掃除して、オイルスプレーで潤滑させる。

(パーツクリーナーは神グッズです)

 

なぜ、赤丸でトーンを囲っているかというと、セオリー通りではない配線をしているからです。赤丸の中の赤い部品がコンデンサーなのですが、 よくある繋ぎ方ではない。

 

それでも一般的な動作をしていたので驚いたのですが、なぜこの繋ぎ方でそういう挙動を理解するのに時間がかかりました。基礎がない人間はダメですね。

 

ともあれ、ホコリも飛ばし、電気系統の掃除が終わり、きっと良い音を奏でてくれることでしょう。

 

おまけ

納屋にあったオイルランプを復活させました。

f:id:keisfarm:20181215210828j:plain

錆びついた耕運機のドレンボルト 最終決戦

ケイズファームは現在、耕運機(正確には管理機)を2台所有しています。

 

1台は中型。

かなり重くて移動が大変。手付かずの土地を掘ることは出来ないけど、耕運能力はまずまず。

 

もう1台は小型。

軽い、はっきり言って掘る能力はあまりなく、あらかじめ耕した土を混ぜ返すくらい。

 

草刈機共との熾烈な格闘を経て、耕運機のメンテナンスもバッチコイな私ですが、

1つ、中型の耕運機で悩みのタネがありました。

 

耕運機には、燃料であるガソリンの他に、エンジンオイルとミッションオイルを入れる必要があります、バイクや車と同じですね。

 

オイルを入れる、ということは排出する方法もあるわけです。

(手持ちの小型の管理機にはなんとミッションオイルを排出する穴がなく、傾けて排出するようです)

 

通常、ドレンボルトと呼ばれるネジがあり、それを開けるとオイルが排出されます。

私の中型耕運機のミッションオイルのボルトはこんな感じ ↓

f:id:keisfarm:20181125161622j:plain

真ん中の大きいボルト、悲惨です。

いや、私がここまで放置したわけじゃないですよ? これ中古で買ったんですから。

 

そう、このミッションオイルのボルトがどうしても開けられなくて困っていたのです。

 

過去に固着したボルトを外したことは何度もあったので、

このボルトをなんとか開けようと、試みたコト ↓

 

・ラチェットで回す → 全然カドに引っかからない

・ハンマーで打撃 + バイスプライヤでつまんで回す → ボルトをなめまくって終了

・バーナーで炙って、ハンマーやバイスプライヤ → ボルトをなめまくって終了

・ポンチでボルトを開ける方向にハンマー打撃 → 効果なし

 

ボルトが少し奥まった位置にあり、バイスプライヤが横からかけられないのが辛い。

オイルスプレーも無駄使い、ここまでやってボルトをなめまくってますます酷い状態に。

 

次に考えたのは、

1 車屋に持ち込んで開けてもらう

2 溶接が出来る人に頼んでサビたボルトの上に新しいボルトを溶接してから開ける

 

どっちも面倒。

この耕運機ホントに重い上にタイヤがないので移動が大変なんですよ。

どうしても移動が必要な時は、軽トラにアルミラダーを2台かけてガッチョンガッチョン走らせて乗せる。

どう考えても機体に悪い、アルミラダーもボロボロです。

 

そんな中、気になるアイテムを発見しました。

Ko-kenの「ナットツイスター」なるものです ↓

f:id:keisfarm:20181125164855p:plain

一見、ラチェットに装備するソケットのようですが、内部のツイスター構造が丸くなったボルトもガッチリキャッチうんぬん。

 

12mmタイプ1個で2000円くらいですよ! 高い!

ちゃんと効果があるのかちょっと心配でしたが、思い切って買うことに。

 

届きました ↓

f:id:keisfarm:20181125161556j:plain

貯めるなら、ラララ楽天ポイントです。

 

開封

f:id:keisfarm:20181125161603j:plain

なるほど、ズシっとした素材で、内部はかなりシャープに加工してあります。

この加工がボルトにくい込むので、これであけたボルトは再利用不可とのこと。

 

手持ちのラチェットにちゃんと合うか心配でしたが、バッチシ。

f:id:keisfarm:20181125161636j:plain

 いざ回してみると...

バッチシ手応えあり! ナットツイスターしゅごい!

f:id:keisfarm:20181125161631j:plain

↑ 固着したボルトをガッチリキャッチ

 

新しいボルトを差込みました。

f:id:keisfarm:20181125161632j:plain

 

取れたボルト ↓ 中の方はキレイだった、外側だけが問題。

f:id:keisfarm:20181125161610j:plain

 

ナットツイスターで検索すると、もっと安価なものもありますけどね。

これ以上失敗するわけにはいかなかったので、値は張りましたがKo-kenの製品を買いました。

 

長年のモヤモヤが晴れました。

 

おわり。

トタン屋根の塗り直し

先日ちょっとだけ書いた、古民家の納屋のトタン屋根の塗り直し。

おおかた作業終了しました。

 

元の状態↓

f:id:keisfarm:20181118205745j:plain

 悲惨ですね。サビかたがツートンになるのは上の方は軒が延びててあまり雨がかからないからですね。

 

初日は天気もイマイチで、上の雨ドイを塗ったり↓

f:id:keisfarm:20181118210136j:plain

その後、サビかたがマシな軒下になっている所から塗り始めました。

手前は納屋に登らなくても、キャタツから手を伸ばして塗れるので面倒な方からやっつける作戦です。

 

そして初日終了。

 

そして翌日、天気が良かったので一気に塗り進めました↓

f:id:keisfarm:20181121170354j:plain

 良い感じです。

おっと、下段の雨ドイも塗らないといけません。

f:id:keisfarm:20181121170251j:plain

 

そしてズバっと完成↓

f:id:keisfarm:20181121170402j:plain

 

とりあえず目立つ所は塗れました。

実は横の屋根やら反対側も少し残っているのですが、これはまた後日ということで。

 

いやしかし疲れました。

 

以上。

イチジクの袋栽培を開始

イチジクの袋栽培を開始しました。

 

まず、袋栽培って何ですか? ってことになりますよね。

 

前提として、

私、来年に向けてイチジクの枝を集めて挿し木で増やしています。

イチジクは来年以降、ケイズファームの目玉の1つになる予定です。

 

挿し木ってこんな感じ↓

f:id:keisfarm:20181119224809j:plain

 

イチジクは比較的挿し木が成功しやすい植物で、このようにカットした枝を適当に土に挿して放置しておくと根が出たりします、もちろん失敗したりもします。

 

成功率を少しでもアップさせたい、ということで色々な方法があります。

地域的にもうかなり寒いので、外に放置というのは良くない。このイチジク自体がそれほど寒さに強くないのと、発根には20度前後が必要と言われている。

 

屋内で出来る方法を試したいが、擬似ハウス的な大きいコンテナを使い、温度をかせぐために白熱灯をつけるようなことは避けたい。

 

そこで、ハーブの出荷用のプラ袋に枝を植えて、更に上から大きなビニール袋を被せて温度をかせぐことに。

 

つまりこういう感じ↓

f:id:keisfarm:20181119224736j:plain

 

この上にガバッと大きい袋を被せてしまいます。

枝の方はどうなっているかというと、簡単に言えばプラ袋に土を入れ、枝を挿すだけ。

 

これで枝の管理が楽になります、なによりポットよりキレイです。

腐った枝などを隔離したり、成長具合を見て温度調整をしたり。なんなら袋の上側を縛って土がこぼれないようにして、横に寝かせて積んでいくなんてことも出来ます、まぁそこまで量がないのでしませんが。

 

とにかく切った枝を腐らせないことと、発根させることが大事。

枝を菌から守るため、枝をタワシで洗ったり石鹸で洗う人もいるそうな。

 

土は固すぎてはダメ。適度に空気を含ませられ、保水性があるものが必要。

用土を買うのもなんだし、畑の土に石灰を振り酸度調整、たくさんモミガラを混ぜこんでみました。なんてったってモミガラはタダでもらえますから。↓

f:id:keisfarm:20181119224816j:plain

 

で、数日に一度、霧吹きで水分補給してあげて、2、3週間経つと...↓

f:id:keisfarm:20181119224811j:plain

みょーん、と発根しているのがわかります。

これくらいの根はモロいのでまだ油断は出来ません、気になるからってあまりほじくったりしないように。

 

この方法は気に入りました、なんせ低価格。

現在50本くらい確保できていますので来年の準備としては上々。

 

ただいずれは露地植えをしないといけない、この地域の寒さで冬越しが出来るのかがカギです。

 

現在、先発隊を10本ほど植えてあり、幹には石灰を溶いたモノをハケで塗り冷害対策、根元にはモミガラをしいて保温してあります。これで冬越しが可能か確認です。

 

実はイチジクはめちゃくちゃ種類があって、日本ではあまり認知されていないだけなんですよね(日本では育たない品種も沢山あるので)。

 

そして日本で有名なイチジク、「ドーフィン」はそれほど評価の高い品種ではないそうな。

 

日本でも育つ珍しいイチジクを確保するのが来年の目標です。

 

おしまい。