ケイズファームの日記

京都市の里山暮らし

古民家

雪ばかり

雪ばかり 年末年始と、本当によく降ります。移住して一番の降り方。 こってり、こんもり。 去年は家の中の水が凍る日が数回あったのですが、今年はそういうことはなく。 水道管の破裂もないので、気温的にはまだマシなのかな。 七面鳥達が心配でしたが、平気…

何していたかと言うと その2

何していたかと言うと その2 納屋の改装シリーズは最近お休み中ですが、別の場所を改装していました。 ↑ だいぶ古い写真です。ゲストハウスとして登録しているサイトに残っていました。 昔のトイレで、購入時に掃除した以外は数年間ほぼ誰も立ち入らなかっ…

何していたかと言うと

何していたかと言うと いわゆる近況報告の回です。 畑は寒すぎてあまりアレコレ出来る状況ではないんですよね。 獣除けのワイヤーメッシュ設置したり、防草シート貼ったり、春の準備作業ばかりです。 古民家を快適にするべく、いくつか作業をしましたのでご…

大寒波 水道管の凍結、破裂 応急処置した

大寒波 水道管の凍結、破裂 応急処置した 大変な寒さです。 外にあるものが凍るのは仕方ないとして、今日は台所や洗面台の残り水までが凍っていました。 古民家には五右衛門風呂があるのですが(使ったことはありません)ちゃんと水道管も通っていて水が出ま…

ピザ窯の修繕

ピザ窯の修繕。 古民家の庭に自作したピザ窯、大変活躍してくれていて感謝しています。 しかし、雨が降ると煙突付近に水が垂れて土壁を流してしまいます。 一年も経てばこのような感じ。 もう少し屋根を工夫すれば良かったのですが、今更です。 とりあえず壁…

夏休みの最後に

夏休みの最後に 夏の終わりを感じるこの頃、以前遊びに来たお友達がまた来ました。 この人 ↓ 出張があるたびに京北に寄って豪遊するナイスガイ氏(仮名)。 以前から、どうしても釣りがしたい、とせがまれていましたがしぶるケイズファーム。 「今回は釣具を…

今年のブラックベリーの様子

ブラックベリーは好きです、フォルムがかわいい。 だんだんと色づいてきたので画像を貼ります。 去年まで育てていた立派な株とはお別れしたので、育ち方がやや華奢な個体の画像です。 広い畑に植えたのは全部鹿の害に合ったので、この場所が栽培地としては最…

納屋の改装 番外編2 換気扇の設置

納屋の改装 番外編2 換気扇の設置 かなり久しぶりのこのシリーズ、何故更新がないかというと本当に作業をしていないから。 残った作業は、天井の紙貼り、床板の仕上げ、家具の設置、あたりなのですが、 どうも他の作業が忙しくて後回し中。 倉庫に新品の換…

ピザ会の様子

古民家でそこそこの頻度で開催されるピザ会の様子を公開します。 画像ばかりです。 古民家に作ったピザ窯と珍しく私の写真(お客人が撮ってくれた)。 ピザ投入。 生地のこね方や丸め方を教えている私。 最初に2枚分だけ定番のレシピを作って見せ、あとはお…

納屋の改装 その6 ダァ、ツクィシャス(ドア、作ります)

ダァ、ツクィシャス(ドア、作ります)。 納屋の改装もいよいよ終わりが見えてきました。 仮に付けておいた適当なドアを外して今日は自作します。 木材買う。(枠はワンバイフォー) カットして並べる 筋交いのイメージ。 さ、留めていくべ。平坦な場所に移…

納屋の改装 その5 漆喰塗り本番

納屋の改装 その5 漆喰塗り本番 漆喰が届きました、予想より早く到着。日本の物流は優秀です。 いつもこれを買います。予備を含めて2袋購入。 溶きます、練ります。 こんな小さい桶じゃなく大きい入れ物で作ることをオススメします。 練るの結構大変なので…

納屋の改装 その4 漆喰塗り

納屋の改装 その4 漆喰塗り 正確には漆喰(しっくい)塗りのための準備、になります。 石膏ボードには直接しっくいを塗っては良くないらしい、石膏ボードの表面の紙がしっくいのアルカリで悪くなってしまうそう。 そこで「下塗りプラスター」というものを購…

納屋の改装 その3 壁貼り

納屋の改装 その3 壁貼りを進めています。 断熱材を買ったり、石膏ボードを買ったり。 石膏ボードはコーナンプロに行かないと売っていなくて面倒。 ですが現物と価格を目にしてビビリました。安過ぎません? ベニヤサイズで300円くらい。 8枚あれば足り…

納屋の改装 その2 まだまだ下準備

納屋の改装 その2 今回もまだ派手なことはなし。 とりあえず邪魔だった荷物をどうにか運び出して... 前回と何が違うって柱の色が違います。 それから目立つ隙間をコーキングしました。 柱の塗り方が雑なのはとりあえず最後に見える部分だけ塗っているか…

納屋の改装 その1 準備~開始

納屋の改装 その1 昨年末からゲストハウスに付随している納屋の改装を始めています。 ↓ この区画 ここだけ唯一、ちょっとした部屋みたいな造りになっていたので、いつか改装して居心地良い空間に仕上げたかったんですよね。大きさは3m×3mほどあります。…

ピザ窯 屋根作り2

ピザ窯の屋根作りです。手短に。 以前、単管パイプで枠を組んだ状態から、垂木をカットして乗せます。 単管用の垂木クランプというのがありますが高いので、サドルバンドというもので代用します。 ↓ コレ 一個40円くらいなので本当に助かります。でもまさ…

初ピザ作り

はじめてのピザ作り。 前日に生地を仕込み、本日は予想通り良い天気。 肝心の生地は発酵がちょっと上手くいっていない感じ、こっちの研究もしないといけません。 ま、とにかく焼くしかないです。 窯に火を入れる。 例によって窯から水分が昇っています。最低…

ピザ窯 初火入れ

古民家のピザ窯、今日は初火入れです。 別にギャラリーがいるわけでもないので無表情で着火。 最近はめっきり冷え込み、朝起きると周りは全てぐっしょり濡れています。当然その辺に落ちている木も。 でも、ある程度火がついたら関係なし、この熱線を見てくだ…

ピザ窯作り その3 完成

前回から。ゲストハウスの庭にピザ窯を作る その3。 完成へ一直線。前面を仕上げます。 ↑ 入り口を絞ることで煙が前から噴き出さないように、あとは保温性を高める。 ↓ 窯全体を壁土で覆います。 塗って完成です。窯はずんぐりと膨らんでいる方が格好良いら…

ピザ窯作り その2

前回の続き ゲストハウスの庭にピザ窯を作る、その2 2日目の作業は補強から。 本来初日にすべき作業でしたが、まぁゴニョゴニョした事情がありまして... ↑ セメントでアーチの元を補強、セメント使ったのは基礎以外ではここだけです。 ↓ 鉄の土台の一部…

ピザ窯作り その1

ゲストハウスの庭にピザ窯を作る、その1 ピザ窯を置く土台を組む レンガを並べる レンガは組み方が大事だそうで互い違いに組む、端には半割りが必要になります。 文明の利器、グラインダーで切ります。 事前に作ってある木枠を置く 木枠は再利用すべく、下…

ピザ窯作り 整地

ゲストハウスの庭にピザ窯を作ります。 ピザ窯設置予定地をシャベルで区画割り ↓ ブロックが散乱していますが、土台用です。 区画の両端にブロックを縦3個×横3個で積み上げ、その土台の上に天板を置くことになります。 ブロックを置く前に、区画の両端にコ…

ぬりぬりぬ~りぬり。

おはようございます、今日も良い朝です。 ってアレ? 何が始まるんです? 枠なんてしちゃって、まるでコンクリ流すみたいな... 砂!? 左官墨!? はい、塗ります。真っ黒です。 作業中の写真は撮れず、一気に塗り終わりです。 ボコボコとしてまぁこうい…

ゲストハウスの看板作り

ご近所の重鎮、農家民宿「ほろろん」さんから立て看板を作りませんか? とのお誘いがあり、二つ返事でOKした私。 作ります。 ほろろんさんから頂いた板。 A3用紙にデザインを印刷する カーボン紙は高かったので、上からボールペンでグリグリして、型をつ…

発電機がやってきた!

( ^ω^)「ケイズファームくん、発電機いらんか?」( ゚∀゚)「いる!!」 地域の大センパイとダベっていたところ、上の流れになりました。 最近エンジンいじりをしていることや、畑の水撒きを水路からバケツで汲んでジョーロで手撒きしている苦労話などを伝…

お客様の記録、4月1日更新

宿泊されたお客様の記録 ・アメリカ人とイスラエル人のご夫婦 ・一緒に作った食事: 餃子、ルッコラサラダ、しゃぶしゃぶ、チヂミ、フライ類、他。全てのレシピで菜園で収穫した野菜を使いました。 ・主な訪問場所: 京北の名所各地。美山かやぶきの里。日吉…

民泊の許可が降りた。

長かった... 去年に営業開始の予定だったのですが、ズレこみました。 2019年は忙しくなりそうです。

屋根の瓦が大雪で破損、修理。

タイトルそのままです。 年末に結構雪が積もって、気づいたら屋根が破損していました。 去年は台風・大雨と色々あったので、地域でも屋根をブルーシートで覆っている家が目立ちます。 しばらくは古民家でもシートをかけて水分が染み込まないようにしていまし…

味噌は冬に仕込む

冬といえば味噌作り、今年もやります。 去年はたしか大豆2kg、麹2kgで仕込みました。 家族に配ったら手元に全然残らなかったので、今年は倍量だ!! まずは大豆を水に漬けて吸水させる。 これは前日夜にしないといけませんので、味噌作りはその日の思…

きんきょう

近況です。 寒いです、すでに雪が積もっています。 今年の畑作業ももうお終いかしら。 あとは自分達で食べる野菜を少しずつ消費するくらい。 3月くらいまでは耐える季節です。 でも寒い時期の野菜っておいしいんですよねぇ、味が強いですよ。 そうそう、古…