ケイズファームの日記

京都市の里山暮らし

お客様の記録、4月30日更新

宿泊されたお客様の記録

 

・中国、四川からの女学生2人

 

・一緒に作った食事: 菜園から収穫した野菜を使ったしゃぶしゃぶ

 

・主な訪問場所: 美山の河鹿荘・かやぶきの里

 

・その他: 予想外の寒さのぶり返しで苦戦した様子。まだまだ灯油ストーブが活躍しています。

 

中国四川は個人的に興味があった地域、料理のお話で盛り上がりました。四川の人々は辛さに慣れていてそれを楽しみ、辛いことは自覚しているらしい 笑

 

鍋を食べている時に、庭に生えている山椒の葉を採って来て「日本のホアジャオ(花椒)だよ」と紹介しましたが、やはり中国のものとは違った模様。唐辛子は「ラージャオ」というと教わりました、ハセセイシュウの小説で傷口にラージャオを塗りこもうとするシーンがあったので思い出した次第です(恐ろしいシーンなんですけどね)。

2019年 アスパラ速報

毎年更新しています、アスパラ情報。

今年はダメですね~、これはもしかしたら一からやり直しかも。

 

とりあえず一枚。

f:id:keisfarm:20190420220314j:plain

 

まぁ一応発芽していますが、これは一週間ほど前の写真で、この後の様子は非常にヒョロヒョロとして弱々しい。

 

実は、アスパラ栽培を決心してから色々ありまして。

 

・最初にアスパラを植えつけた畑、さあこれから収穫という3年目直前に持ち主に返さないといけなくなり、植えつけたアスパラを全部掘り返して第二畑に移植(2017年冬)。

・第二畑に移植したアスパラは明らかに貧弱、その後青枯病が発生。ケイズファームとしては珍しく農薬のダコニールを使用するも効果が見られず(2018年の冬へ突入)。

・で、今年はどうかな?という状況、栽培当初に植えつけた第一畑のアスパラを見ていた経験からすると、今のところ良くないですね。どうなるかなぁ。

 

最初に開始した時が一番良かったなんて、皮肉ですね。

今年から新しく借り始めた畑でアスパラ栽培を開始できればいいのだけれど…青枯病がこれほど脅威だとしたら、露地栽培はよほど気をつけないといけない。

 

遅れ勝ちな農作業ですが、そろそろ本腰を入れないといけません。

 

おしまい

お客様の記録、4月1日更新

宿泊されたお客様の記録

 

アメリカ人とイスラエル人のご夫婦

 

・一緒に作った食事: 餃子、ルッコラサラダ、しゃぶしゃぶ、チヂミ、フライ類、他。全てのレシピで菜園で収穫した野菜を使いました。

 

・主な訪問場所: 京北の名所各地。美山かやぶきの里。日吉ダム

 

・その他: ハイキングを目的に来られたので京北の川沿いを紹介した。早起きして近隣の散策を楽しまれた様子。雨が続いたことと、予想外に寒かったのが残念。

訳ありのチェーンソー買った。バラしてメンテ。

前から一台欲しかったチェーンソー。

訳あり品をオークションサイトで発見し、悩み抜いた末ご購入ありがとうございます。

f:id:keisfarm:20190317204423j:plain

 

マキタの古いエンジンチェーンソーです。

訳ありの内容は、エンジンが高回転まで上がらない、とのこと。

ちょっとイヤな予感がしましたが、なんとかなるだろうと思い決断。

結論から言うと、大した症状ではありませんでした。

 

到着後、始動して動作確認した所、確かに高回転まで上がらない。

アクセルを吹かすとある程度回転が上がり、それっきり。

 

そこで、いつもの調子で分解しました。写真はありません。

・とりあえずキャブレター掃除は必要だろう、とキャブの分解・清掃。

・マフラーチェック、全く問題なし

・プラグ異常なし

 

キレイなもんです。

ってか作りがよろしい、マキタさん素晴らしい

(ネットではチェーンソーメーカーとしてよくない評判を目にしましたが)。

 

さらに分解をすすめて、結局ピストンまで見ました。

これも全く問題なし、うちの草刈機共はもっと汚かったですから。

 

で、組み直して結局キャブレターのネジ調整で普通に高回転まで動作しました。

無駄な分解をしたようですが、チェーンソーは初めてなので遅かれ早かれ分解してたでしょう。

 

その後、残った問題がひとつ。

f:id:keisfarm:20190317204358j:plain

始動スイッチが壊れてしもうた。

プラスチックの素材が割れていて、グリグリしたら写真のようにバラバラに。

キレイな機体に見えて結構使い込んでたのかなぁ。

 

で、まぁこんくらい繋ぎ直すべ、ということに。

f:id:keisfarm:20190317204407j:plain

↑黒いボックスの空いている端子にスイッチのコードが付いていました。

赤いコードはプラグにのびていて、赤コードのすぐ下のネジにプラグ側からアース線が伸びて繋がっています。

 

ここで「んお?」っとなるわけです。

覚えている範囲では、スイッチから伸びた線1本が空いている端子に繋がっていただけ、これでどうやって機能のオンオフしているの? アース線またいでないじゃん。

赤のコードは明らかに電気を流すものだし、スイッチとアース線が繋がっていないし、そもそも何このスイッチ、端子が1個しかついてないし農業機械ぁぁああああああああ!!!!!ってなるわけ。

 

作業中断してネットで調べてみたり何したり。

結局こういうことでした。

f:id:keisfarm:20190317204403j:plain

↑ 元の形とは全然違いますが、ホームセンターで買ってきた適当な押しボタンを使う(理由は後で)。

配線の一本は元の端子に差し込むべく、差込端子をつけました。

もう一本はアース線へ直接付けます。

 

f:id:keisfarm:20190317204605j:plain

↑ 一本は写真上の端子に、もう一本はわかりにくいですが、ネジで止めたアース線に締め込みました。


組みなおして動作確認。
f:id:keisfarm:20190317204437j:plain

もともとはパチンとするトグルスイッチでしたが、押しボタンに変更した理由は以下。

草刈機やチェーンソーはスイッチオンにした時にアース側に電気を流し、エンジンがストップする仕組みになっているようです(全部が全部そうではないかも知れませんが)。この繋ぎ方で良いことでもあるんですかね? とにかくスイッチオンするとエンジンオフするだけなので、押した時だけ通電になる電子工作のボタンで事足りるわけ。

 

実際、動作確認OK。バッチリです。

実は手持ちの草刈機で押しボタンでエンジンオフする機体があるんですよね、その前情報のおかげで今回の修理は数百円で済みました。この工作用の配線のままだと熱にさらされて危なそうですが、その内なんとかします。

 

で、もとのわけのわからんスイッチ何やねん、ってことですが。

スイッチから伸びた一本しかない配線は当然、例の黒いボックスに接続されていましたが、アースにどうやって接続されていたかというと、アルミだかの薄い板状の部品がスイッチの裏側にはさまっていて、これが本体のどこかの鉄に触っていてアースまで繋がっていたらしい。

 

てっきり配線のステーみたいなものだと思って重要視していませんでしたが、なるほどよぉ~。

 

ってか何? じゃあ「スイッチオンです!」って表示の時は実はスイッチは中空状態になっていて「スイッチオフです!」って時はそのしょぼいアルミ板に通電する仕掛けになってたわけ? なんだかなぁ…。

 

つまりですが、こういう機械はスイッチなくてもエンジンかかるんですよ。スイッチが壊れていた間も動作確認のためエンジンを始動していましたからね、止めるのに苦労しましたが。

 

スイッチを使わずエンジン止めるには、

 

1、チョークを閉めたら止まるかもしれない(吸気を遮断したら止まる)

2、プラグコード(キャップ部分)を抜いたら止まります

3、マフラーの排気を塞いだらいずれ止まります(気をつけないと火傷するのでおすすめしません)

 

緊急用に知っておいても良いかと思います。

 

吸気が手でふさげるような位置にあれば楽なんですけどこのチェーンソーは無理。 

エンジン切るためにプラグコードを抜く時パチッと感電しました 笑。

私、静電気体質なのでしょっちゅう車のドアで感電するのですが、それと同じくらいの感じですね、全然たいしたことない。

 

それにしてもチェーンソー、すごい機械ですよね。

分解して、チェーン取り付けして、試し切りして、その威力を体感しました。

よく出来てるなぁ…。

 

おしまい。

耕運機の準備 → やっぱり修理

思いがけず春を感じる暖かい一日でした。

 

もうすぐ耕運機をかけて畑の準備をしないといけません。

本番はまだ先として、いざという時に始動しない、なんてことがないように事前に動作確認をしておきます。

 

手持ちでは一番重いこちらの機体。

f:id:keisfarm:20190223194745j:plain

補完場所が風をしのぎ切れず、ブルーシートが幾度となく風でめくれていたので結構心配。

 

案の上、エンジンがかかりません。はぁ。

 

しかも新たな困難が!

f:id:keisfarm:20190223194749j:plain

エンジンをかける時に引っ張るロープ(リコイルスターターと言う機構)、これがボロボロになってました。

これはイヤな予感。

 

とりあえずキャブレターの掃除。まずエアクリーナーを外して。

f:id:keisfarm:20190223194801j:plain

 

作業するのに燃料コックが邪魔なので、外します。

f:id:keisfarm:20190223194751j:plain

 

ほい、コックを閉めておけば燃料は流れません。

f:id:keisfarm:20190223194755j:plain

 

アクセルの吹かしを制御するピンとバネを外して。

f:id:keisfarm:20190223194800j:plain

 

ほい、キャブレター取れたてピチピチ。

f:id:keisfarm:20190223194805j:plain

 

底のボルトを外したら...

f:id:keisfarm:20190223194825j:plain

ぐぉ! これは予想外。こんな汚れているとは!

 

以前、分解・清掃しているのではっきり言ってありえないこと。

でもこの時は原因に気づかなかったのです...。

 

とりあえずチャカチャカ掃除。

f:id:keisfarm:20190223194827j:plain

 

ささっと組み立てて、ついでだからとプラグも点検・掃除。

f:id:keisfarm:20190223194835j:plain

火花はビチビチ飛んでいましたから、全く問題なし。

 

で、いざ始動チェック! とロープを引いたら...

f:id:keisfarm:20190223194847j:plain

 

やっぱりちぎれたわけです、最悪。

 

ここを分解するのって禁断なんですよ。

中にゼンマイが入っていて、それを開放してしまうと戻すのがとても大変、絶対に避けなければなりません。

 

とりあえず昼休憩をかねて、コメリで適当な紐を買う。

f:id:keisfarm:20190223194848j:plain

 

紐だけ交換すればいいわけですから、無理にゼンマイ部まで分解しなければいいだけ!

f:id:keisfarm:20190223194858j:plain

で、ダメだったわけです。あーあ。
紐を外した時にゼンマイが開放されてしまい、紐が自動で戻らなくなり、なんとかしようと頑張ったら最悪の結果に。

 

リコイル部は持ち帰って、直すのはまた後です。

 

こんなもん、ただの便利機能ですから。

この機構があった部分に紐を巻きつけて手で引っ張ったら良いわけです。

絶対にどこかに結んだりして固定してはダメですよ! 引っ張ったらスルっとそのまま取れるようにしないと大事故になります。

 

で、ちゃんとエンジンはかかりました。
f:id:keisfarm:20190223194834j:plain
↑高速回転中。お椀みたいな部分に紐を巻きつけて引っ張ったのです。

で、しばらく様子を見ていると...また止まった!

おかしい、これは予想外過ぎます。

 

結局何が良くなかったかというと、最初に驚いたキャブレターの中身。

あれはタンクのサビが落ちてきていたのでした。

 

で、タンクのサビ落としをしなければいけなくなりました、これは結構オオゴトです。他にもやることはあったので、今日はここまで。

 

管理って大事ですね。

 

追記:

翌日すぐにタンクを洗浄、組み立てをしたところ快調に動いています。

リコイル部分もかなり苦戦しましたが解決。ゼンマイがヘタっているようで、また壊れそう。

草刈機ふたたび。ピストンリング交換

また草刈機の修理モノです。

 

実は分解した時にピストンリングというものを破損してしまったのです。

 

見た目、視力検査のCマークのようなただの硬いワッカなので、まぁ買えばえーやろ、くらいに思っていたのですが、これが大間違い。

 

エンジンにとって重要なこのパーツは入手し辛らく、少しのサイズ違いでうまく動作しないデリケートなもの。実際サイズを測って、えいや、と買ったピストンリングは、はめてみると大きすぎて明らかにダメ、無駄金を使ってしまいました(おひとつ800円なり!)。

 

次はサイズはもちろん、排気量で検索をかけて、なんと中国よりお取り寄せしました(大丈夫かいな)。

↓ こちら。

f:id:keisfarm:20190220201018j:plain

8個買いましたからね 笑。

交換し放題です。

 

実際はめてみるとドンピシャ。黒い方です。

f:id:keisfarm:20190220201022j:plain

エンジンオイルをぬりぬりしながら取り付けます。

まー品質は不明なので、とりあえず動いてくれたら良しとしよう。

これのせいで本格的に壊れたらどうしようと思いつつ組み上げる。

f:id:keisfarm:20190220201031j:plain

で、早速始動しようとしたら...ダメなわけです。

ってかピストンリングうんぬんではなく、ポンプを押しても燃料が上がってこない!

 

↓ ポンプの中がまったくのカラです。

f:id:keisfarm:20190220201035j:plain

面倒だな~と、キャブレターを清掃し。再度トライしてもダメ。

ありゃ?

 

これはもしかしてフィルターかな?

で、ホースやフィルターを掃除してもダメ。

わざわざ別の草刈機のフィルターを外して移植してもダメ。

なんじゃこりゃ!

 

ポンプは見た感じ大丈夫だけどなー、割れてたらおバカでも気づくっつーの。

で、ポンプをしつこくペコペコしてたら、ピキっと底が割れました。

なんじゃそりゃ!!

 

どうやら細かくヒビがいってたようです、もーいや。

せっかくピストンリング取り付けたので、動作確認をしないと気持ちが悪い。

コメリに行って買いました。

f:id:keisfarm:20190220201040j:plain

取り寄せではなく店で買えるのは嬉しいんですけどね、これ700円以上ですよ、高すぎ。

 

しかも取り付けてみると、どーもキャブレターに合っていない。

フチが厚くて締めこみがいつもの感じと違う。

 

で案の上、燃料を吸い上げないわけ。こんなコトあるのかよぅ!?

以前も同じようにポンプ買って交換したんですけどね、メーカーが変わったのか?

 

さっきフィルターを移植した草刈機のキャブを外してポンプを交換。

幸いこちらの機体はぶ厚いポンプも取り付け可能だった。

そして移植も成功。


ようやく吸い上げを確認しました。

f:id:keisfarm:20190220201044j:plain

 

で、無事エンジンも始動。

最初は調子悪そうに動いてましたが、だんだんと安定してきました。

ただ、アイドリングの適正な位置がだいぶ変わったので、やはりピストンリング交換には何かしらの影響があった模様。

 

壊れなければ良いのだけど...

 

おしまい

自作タバスコの仕込み

毎年、唐辛子は大量に作ります。

家族に配ったり、一味にして使ったり、残りは売ったりします。

 

実は今年は出来が悪かった、夏の暑さのせいかな?

見た目がなんとも汚く、売るに売れない感じで倉庫に眠らせたままだったんですよね。

暖かくなればまた唐辛子を植えることになるので、今年のが余りそう。

 

唐辛子をたくさん使う加工品と言えばタバスコ。

実はタバスコ好きなので、自分で作ってしまえ、ということでチャレンジ。

 

↓ 乾燥した唐辛子のヘタをハサミで落とします。

f:id:keisfarm:20190216174520j:plain

作業中はビニール手袋をしましょう。

まぁ切り口や切ったハサミの刃に触らなければ大丈夫なんですけど、何が起こるかわかりませんからね。目や鼻をうっかり触ると最悪です。

 

ミキサーで細かくして、塩と酢を足してよく混ぜます。
f:id:keisfarm:20190216174525j:plain

種は取りませんでした、面倒だから。裏ごしとかもしません。

 

消毒した容器に保存します。最低3ヶ月くらいは熟成。

ガンガン使うとは思えないので、なんだかんだそれより長く熟成させることになるでしょう。

 

f:id:keisfarm:20190216174522j:plain

容器を二つに分けた。

1つは普通でもう1つには昆布茶を入れてみた、旨味をプラスしてくれることを期待。

 

タバスコを自作する前に方法を調べて回りました。

意外なことに、水を入れるレシピが結構ありました。熟成させるものにあまり水を入れないようにと思っていたので、ちょっと意外。

まぁもともと唐辛子だし、酢と塩も足すし大丈夫なのかな?

 

味噌も仕込んだし、冬は加工品の仕込み時ですね。 

以上。